ハードディスクの丸ごと移動
ノートパソコンのHDDの空きがない
という警告が出る
状況を見ると、Windowsがインストールされている
ドライブの空き容量が残り5Mbyte
OSの可動に必要な最低領域を考えると
これが今普通に起動をしてきたことに
反対に驚いた。。
要らぬ物を消すことも考慮したけど
消せるものが無かったので
大容量のHDDに交換
富士通のFMV、6年前のモデル
パソコンって結構もつんだね
HDD確認
作業前に、バッテリー脱着!
HDD脱着!
HDDから全データ抜き出し!
抜き出したデータをごにょごにょしてから
新しいHDDに戻す!
これで、もともと付いていた
80GBのHDDから250GBに交換完了
懸案のWindowsが入っていたCドライブは
30GBから80GBへ
Dドライブは50GBから160GBに増量
これだけあれば絶対足りるでしょ
年代的に、ビッグドライブに
かかりそうで気になっていたけど
問題無かったんでよかった。
念の為スピードチェックをかけてみると
なんか遅い
転送スピードが、秒間2Mbyteくらいしかでない
本来は秒間60〜70Mbyteでる機械
PIO病並に遅かったので
確認したらDMA転送モードが
5じゃなくて2になっていた
定番のドライバの削除で治ったけど
古い機械だし
念の為、レジストリの該当項目を編集
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet
\Control\Class\{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
の該当ドライバにDWORD「ResetErrorCountersOnSuccess」
これを追加して、プロパティを1に変える
Windows再起動後にスピード測ると
秒間67Mbyte出てる
SMART値も新品なんで問題なし
後はメモリが512Mbyteしかないんで
増やせばある程度パフォーマンス上がるけけど
個人的に結構古い機械なんで
これ以上何するなら
買い替えを勧めたい
4万円程度の安い物でも
これより快適になるしね