Orrary(天球儀)を作ろう5
「Orraryの天球儀」だと、頭痛が痛いだよという
突っ込みが入ったので今回からタイトルを少し変更
Aliexpressから一部荷物が届かない
取り合わせるにも1月は経過しないといけないから
作れる範囲を一気に仕上げていく
中途半端に残ってると何か気持ち悪いし
とりあえず完成まで持って行きますで
前回筋肉パワーで折り曲げたパイプに星を刺す
星自体は割りと抜き差し楽なのと
後で気が向いたら星ごとに色を塗るか
水転写を試してみたいという思惑もあるので
出力結果そのままでとりあえず合体
次に支柱とギアを載せるアームに683zzのベアリングを取り付ける
結構キツイから、万力で挟み込むか
充填率高めで出力しているならハンマーで叩いて入れる
アームに取り付けるギアとアームには
それぞれ1~8個の穴が空いており
穴の数が一致する部品同士が合体する
確認してて思ったのが
土星までしか組み立て図に無いけど
8まであるってことは天王星と海王星か冥王星まで
一応対応してるってことやね
改造の余地があるのは
気が向いた時にいいかも
合体するとこんな感じ
ベアリングのお陰でギアはスムーズに回る
アームの大きい穴は8mmの支柱に固定するから
事前に8mmのドリルで穴を少し削り
通しやすくしておく
地球と月の部品が少し曲者で
デカイギアと十字型のアームを合体させる
パイプの長さ調整と、十字アームの穴がギリギリなので
先に3mmドリルで削っておき調整しやすくしておく
ギア側の取り付けダボはエポキシ接着剤で固定
ギアがパテを流し込んだ時の影響で
少し内側に曲がっているのが気になるけども
多分大丈夫かいな
後は688と684のベアリングが来るのを待つだけ~~